立松 義寅(たてまつ よしとら)の作品を高価買取!絵画作家の査定ポイントを徹底解説!
1.立松 義寅の作品を売りたいお客様へ
立松義寅は、江戸時代後期から明治時代にかけて活躍した四条派の日本画家です。富豪の家に生まれ、家業にいそしみながらも画家としての人生を歩んだ立松義寅の作品は、魅力的で叙情性が豊かです。しかし市場に出回っている作品数が非常に少ないため、買取額が高値になる傾向があります。
このページの目次
2.立松 義寅についての解説
立松義寅は、円山応挙からの流れをくむよどみのない筆致で、花鳥画や山水画、人物画を得意としていました。四条派特有の人間的な温かさが感じられる抒情性と、写実的な表現からなる数々の作品は、観る人に季節を感じさせる風情があります。軽い筆遣いで余白を多く取り、柔和で淡白な表現によって描かれた作品は、和の世界によく合う絵画作品として人気を得ています。
3.立松 義寅の歴史
立松義寅は江戸時代の1810年に熱田大瀬子町(現在の愛知県名古屋市)で、富豪の鈴木家に生まれ、名は義寅、字は長寅、通称は太左衛門といい、号は嘉陵でした。幼い頃は野村玉渓に師事して四条派を学び、その後京都で四条派の松村景文に師事し、清水雷首にも画を学びました。中国南海の山水名勝を研究して画技の研鑽に努め、名古屋に戻ってから宇治川先登の図を熱田神宮に納めて名が知られるようになります。笠寺の富豪の立松太左衛門義民の養子となり、家業のかたわら画にも取り組みました。1877年の内国勧業博覧会に出品するなど活躍しますが、1883年に名古屋市において74歳で死去しました。
4.立松 義寅の代表作
- 松上の鷲
5.立松 義寅の作品の買取査定ポイント
立松義寅の作品はあまり市場に出ておらず、真贋不明の作品や模写が出回る傾向にあります。そのため、肉筆画の真作であることが高額査定の重要なポイントで、証明となる鑑定書が付属されていれば、さらに査定額が高くなります。
代表的な査定ポイント- 正式な鑑定書が付いているか
- 肉筆画の真作であるか
- 落款はあるか
- 作品の状態は良好か
6.立松 義寅の作品の取引相場価格
ネットオークションなどでは模写や真贋不明の作品が確認できますが、真作はなかなか出品されないようです。その中で、掛軸として装幀された日本画『擬月渓翁採芝図』が、古美術商から38,000円で販売されています。制作年は不明ですが、本紙が縦95cm×横35cm、総丈が縦188cm×横47cmの大きさで、絹本着色の作品です。芝刈りから戻る翁が描かれており、秋掛けの作品です。真贋不明なので真作で保存状態が良い作品は、高値での査定が望めるでしょう。
7.立松 義寅の作品の買取についてのまとめ
立松義寅は、四条派の画家として叙情性豊かな日本画を描きました。花鳥画や人物画、山水画などの豊かな筆遣いで描かれた作品に人気が集まっています。お手元に立松義寅の貴重な絵画作品をお持ちでしたら高値が期待されますので、一度査定されることをおすすめいたします。
その他の絵画について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。