杉本 健吉(すぎもと けんきち)の絵画買取なら高額査定の可能性!SATEeee絵画買取へ

1.杉本 健吉の絵画作品を売りたいお客様へのご案内

杉本健吉は、昭和から平成初頭にかけて活躍した洋画家で、イラストレーター、図案家としても数多くの作品を残しました。生涯のほとんどを名古屋で過ごし、日本画や洋画といったジャンルの垣根を超えた自由闊達な表現方法で、独自の爽やかな芸術を確立し人気を博しました。吉川英治の小説『新・平家物語』や『新・水滸伝』の挿絵を描いたことでも知られています。

このページの目次

2.杉本 健吉という絵画作家について

杉本健吉は、西と東、両洋の絵画の表現方法いずれもを自身の描法として昇華し、文人画的な自由闊達な筆使いで独自の画境を開きました。初期には岸田劉生に教えを受け、土台色を主に用いたどっしりとした画面作りをし、のちに奈良や大和の風物を描くなかで東洋の描法を取り込んでいきました。画業全体としては、海外の風物や人物画、花々など、画題は多岐に渡っています。杉本の手がけた社章デザインなどは今も残り、名古屋グラフィック・デザイン界の第一人者とされています。

3.杉本 健吉の絵画作家についての経歴など

杉本健吉は、1905年名古屋市に生まれ、津島市で育ちました。愛知県工業学校図案科を卒業し、1925年に岸田劉生に師事します。1926年に第4回春陽展に初入選を果たし、1931年には国画会展初入選、以後、同展へ出品を重ねるとともに、1942年には新文展で、1946年には日展で特選を得ています。1929年にデザイン事務所を構え、鉄道関係のポスターなども多数手がけました。1987年、愛知県美浜町に杉本美術館が開館すると、晩年には来場者とのふれ合いを楽しみ、2004年に98歳で亡くなりました。

4.杉本 健吉の絵画代表作品とは

  • 花(1926年)
  • 新・平家物語(1950年~1957年)
  • 角樽に牡丹(1975年)
  • 東大寺大仏殿遠望(1975年)
  • 聖徳太子御影(1983年)

5.杉本 健吉の絵画作品の買取査定ポイントを解説

杉本健吉の買取査定にあたっては、画家の本物の作品であるかどうかがまず重要となります。来歴が判明していたり、証明書が付帯されていれば鑑定の助けとなります。油彩画だけでなく、軸装あるいは額装の墨絵も人気があるようです。また、サイズが大きいほど査定額は高くなるでしょう。欠けやカビ、日焼けやシミがないかなど、状態の良し悪しも査定額を左右するポイントです。

代表的な絵画作品の査定ポイントはこちら
  • 杉本健吉の真作であるかどうか
  • サイズは大きいかどうか
  • 来歴や出品履歴が判明しているかどうか
  • 日焼け、シミなどがないかどうか
  • 出来栄えが良いか

6.杉本 健吉の絵画作品の取引相場や参考価格

杉本健吉の作品は、買取価格はあまり公開されていませんが、画廊でも頻繁に取引があり、ネットオークションでは比較的手頃な価格で落札されています。ネットオークションに出品された共箱付きの軸装作品『華精』は、本紙サイズが43cm×32cmで、14件の入札があり、2万9,800円で落札されました。額装されたリトグラフ『西の京 薬師寺』は、落札額は1万円と手頃な額で落札されましたが、34件の応札がありました。状態がよく、真作の作品によっては高額も期待できるでしょう。

7.杉本 健吉の絵画作品の買取についてのまとめ

杉本健吉は、20世紀の様々な芸術運動を横目に、日本の伝統的な美や自らの直截な感慨に向き合いながら、長い画業を通して独自の境地を切り開きました。地元名古屋では、いまも杉本のグラフィック・デザインが生き続け、美術ファンの多くに親しみを持たれています。現在、手頃な価格で取引される杉本作品ですが、制作年代やサイズ、画題によっては意外な高額査定も期待できます。杉本健吉の作品をお持ちでしたら、一度ご相談をお寄せください。

その他の絵画について