須田 剋太(すだ こくた)の絵画買取なら高額査定の可能性!SATEeee絵画買取へ

1.須田 剋太の絵画作品を売りたいお客様へのご案内

須田剋太は、昭和に活躍した洋画家で、司馬遼太郎の『街道をゆく』の挿絵画家としても知られます。具象絵画で受賞や特選を重ねながら、戦後に抽象絵画に転じ、のちには具象・抽象にこだわることなくダイナミックで生命感あふれる独自の画境に達しました。マチエール豊かな抽象絵画も、デフォルメされた対象に活力が満ち溢れる具象絵画も、いずれも高く評価される人気の画家です。

このページの目次

2.須田 剋太という絵画作家について

須田 剋太は、初期には、ゴッホや写楽に影響を受けながら、素朴なタッチの具象絵画を描きました。関西に移った後は、長谷川三郎に共鳴し、禅の思想を背景にしたダイナミックな抽象表現を展開します。その後、再び具象画へと回帰し、裸婦や寺社の風景、静物など多岐に渡る画題を、デフォルメを加えた豪放な筆致で描き、具象、抽象にこだわらぬ闊達な画境を拓きました。

3.須田 剋太の絵画作家についての経歴など

須田 剋太は、1906年に埼玉県吹上町で生まれ、本名を勝三郎と言いました。中学卒業後に川端画学校で学び、1937年に光風会で特賞を受賞し、1940年に同会会員となりました。新文展、戦後の日展でも特選を受けますが、光風会は退会して国画会会員となり、官展からは距離を置きます。1941年から東大寺に身を寄せ、仏像や堂塔を描き、1949年頃からは長谷川三郎の影響で抽象画にも取り組みました。様々な国際展への出品や百貨店での個展の開催など精力的に活動を続け、多くの自作を公的機関に寄贈して、1990年にその生涯を閉じました。

4.須田 剋太の絵画代表作品とは

  • 神将(1942年)
  • ピンクのターバン(1947年)
  • 作品1964(1964年)
  • 街道をゆく(1971年~1990年)
  • 常照皇寺の桜(1979年)

5.須田 剋太の絵画作品の買取査定ポイントを解説

須田 剋太作品の買取査定では、真作であることが重視されます。署名の有無や制作年、来歴、展覧会出品歴が確認できると良いでしょう。大きな作品ほど高額の査定が期待できます。日焼けや折れ、破れ、シミ、カビがないかといった作品の状態によっても価格が左右されます。

代表的な絵画作品の査定ポイントはこちら
  • 須田 剋太の真作であるかどうか
  • 署名や制作年の記載があるか
  • 来歴や出品歴が分かるかどうか
  • サイズは大きめかどうか
  • 状態が悪くないか
  • 出来栄えが良いか

6.須田 剋太の絵画作品の取引相場や参考価格

須田 剋太の国内の画廊での取引は活発ですが、買取価格はほとんど公開されていません。2019年5月にネットオークションに出品された60.5cm×41cmの静物画『トランペットと果実』は、額と鑑定書付きで107件の入札があり、45万1,000円で落札されました。同年、28cm×37cmのグアッシュによる抽象画は、88件入札された上、8万5,000円で落札されています。

7.須田 剋太の絵画作品の買取についてのまとめ

須田 剋太は、オカッパ頭に黒縁メガネ、オーバーオールという個性あふれる風貌でも知られ、晩年の個展には、作品を求めて多くの来場者を集めるという広く愛された画家でした。現在でもその人気は衰えることなく、画題やサイズ、技法によっては高額の査定も期待できるでしょう。

その他の絵画について