大野 俶嵩(おおの ひでたか)の作品を高価買取!絵画作家の査定ポイントを徹底解説!

1.大野 俶嵩の作品を売りたいお客様へ

大野俶嵩は京都で日本画を学んだのち、前衛的日本画グループであるパンリアル美術協会に参加して作品を発表します。麻袋を画面に貼り付けた作品を生み出し日本画の既成概念に挑戦しました。大野俶嵩の作品は国内外で反響を呼びましたが、その後に作風を大きく転換。南宋院体画風の精緻な作品を描きました。今日でも多くのファンがコレクションしており、高額の取引がされている日本画家です。

このページの目次

2.大野 俶嵩についての解説

京都に生まれた大野俶嵩は、京都市立美術工芸学校と京都市立絵画専門学校で日本画を学びました。日展に入選するなど実績を重ねていましたが、前衛的日本画グループであるパンリアル美術協会に参加し、伝統的な日本画の枠にとらわれない作品を制作しました。やがてパンリアル美術協会を退会し、次は麻袋を画面に貼り付けた『ドンゴロス』の連作を制作します。大野俶嵩の作品はアメリカをはじめとする海外で高い評価を受けましたが、大野俶嵩は作風を転換し、精緻な南宋院体画風の作品を描くようになります。京都市立芸術大学の教授を務めるなど人材の育成にも尽力し、京都府文化賞功労賞を受賞しています。

3.大野 俶嵩の歴史

大野俶嵩は、1922年に京都市で生まれました。本名は秀隆と言います。1941年に京都市立美術工芸学校日本画科を卒業し、1943年に京都市立絵画専門学校日本画科を卒業します。1947年の第3回京展で『城南の春』が京都市長賞・新聞社賞を受賞します。また、同年の第3回日展で『海』が初入選します。しかし、1948年には前衛的な日本画運動であるパンリアルに参加、1953年に『霊性の立像』、1954年に『消えた虹』を発表します。1958年にパンリアル美術協会を退会するころから、ドンゴロスを用いた作品を制作するようになります。この大野俶嵩の作品は外国でも高く評価され、1960年には『創生』がグッゲンハイム美術館に購入されました。ところが、1971年頃から作風を大きく変え、南宋院体画風の非常に精緻な花鳥や山水を描くようになります。1972年に『鶏頭』、1989年に『華厳』を発表し、同年に京都府文化賞功労賞を受賞しています。2002年、80歳で亡くなりました。

4.大野 俶嵩の代表作

  • 城南の春(1947年)
  • 海(1947年)
  • 霊性の立像(1953年)
  • 創生(1960年)
  • 華厳(1989年)

5.大野 俶嵩の作品の買取査定ポイント

時期によって大きく作風を変えた大野俶嵩ですが、高額査定のポイントは、本人の真作であるかどうかです。正式な鑑定書、本人のサインや落款があるかなどが重要視されます。また作品のコンディションも査定で注目されます。

代表的な査定ポイント
  • 真作であること
  • 正式な鑑定書がついていること
  • 本人のサインや落款があること
  • 作品のコンディションが良好であること
  • 作品の大きさ
  • 付属品が残っているか

6.大野 俶嵩の作品の取引相場価格

取引相場は、作品の保存状態や、大きさも値段に関わってきます。大野俶嵩の額装された南宋院体画風の日本画『宝塔華』は181,000円で落札されています。作品の大きさは、縦72.8cm、横60.6cm、額装の大きさは、縦93cm、横81cmです。付属品として共シールと布タトウがあり、作品の状態が良好だったため、高値がつきました。大野俶嵩の作品は人気があるので、真作であれば高額の査定が期待できます。

7.大野 俶嵩の作品の買取についてのまとめ

時期によって大きく作風を変えてきた大野俶嵩。その作品は日本だけでなく、アメリカをはじめ世界的に評価されています。現在でも高値で取引がされているので、もし大野俶嵩の真作をお持ちでしたら、査定に出して価値を確認してはどうでしょうか。ぜひご検討ください。

その他の絵画について