大庭 学僊(おおば がくせん)の作品を高価買取!絵画作家の査定ポイントを徹底解説!

1.大庭 学僊の作品を売りたいお客様へ

大庭学僊は、清らかで穏やかな画風が高く評価されている、江戸後期から明治時代の日本画家です。画壇を代表する画家として明治宮殿の杉戸絵制作に携わり、さらに、ベルギーのアントワープで開催された万博で銀牌を受賞するなど、明治の日本美術界に一時代を築きました。作品を求める愛好家も数多く、高額での買取が期待できる作家です。

このページの目次

2.大庭 学僊についての解説

大庭学僊は、南画、四条派、浮世絵などの日本画の各派を深く探究し、山水、花鳥、人物など多彩なモチーフで多くの傑作を生み出しました。明治維新後は、中国から伝わった画派である文人画と北宋画を融合させた「南北合法」を掲げ、独自の画風を確立します。次々と制作された意欲作は大きな反響を呼び、内国勧業博覧会、日本美術協会展など、名だたる展覧会で受賞を重ねました。

3.大庭 学僊の歴史

大庭学僊は、1820年に山口県の徳山に生まれました。11歳の頃から徳山藩絵師の朝倉南陵に師事し、18歳で京都に出て小田海僊の門に入り腕を磨きます。その後は、いったん郷里の山口県で画業を展開し、1873年、53歳の時に、活動の拠点を東京に移しました。学僊は東京画壇でもめきめきと頭角を現し、1881年の内国勧業博覧会で褒章を、1884年の内国絵画共進会では銀賞を受賞するなど、当代随一の日本画家として活躍しました。また、後進の育成にも尽力し、高島北海、坂原五行などの門弟を育てています。1899年、享年80歳で逝去しました。

4.大庭 学僊の作品の買取査定ポイント

大庭学僊の作品では、山水画や花鳥画に加えて流通数の少ない美人画の人気が高く、高値で取引される傾向があります。人気の画家のため、模写や真贋の明らかでない作品も出回っています。そのため、高額での買取のためには真作であることが条件となり、正式な鑑定書などの付属がおすすめです。また、一般的には、シミや焼けの少ない保存状態が良い作品は、査定額の上乗せが期待できます。

代表的な査定ポイント
  • 人気のある山水画や花鳥画、美人画であるか
  • 正式な鑑定書が付いているか
  • 署名や落款があるか
  • 作品の保存状態は良好か
  • 額や箱などの付属品が付いているか

5.大庭 学僊の作品の取引相場価格

現在、一般市場では、大庭学僊の模写や真贋不明の作品も出回っており、真作の希少価値を高めています。また、人気のモチーフである山水や花鳥を描いた作品は、真作であれば高値で取引されているようです。例えば、作品のサイズが85.5cm×143cmの掛け軸として装丁された日本画『群仙拝寿図』は、65,000円で落札されました。さらに、流通数の少ない美人画では、意外な高値で取引されることがあります。こちらは販売額になりますが、作品のサイズが37cm×97cmの掛け軸として装丁された日本画は、江戸時代の女性をモチーフに描いた作品で、画面に少しシミが出ている程度のおおむね良好な保存状態だったこともあり、250,000円で販売されています。人気のモチーフを描いた真作の日本画は、高額での取引が期待できます。

6.大庭 学僊の作品の買取についてのまとめ

伝統の絵画技法の深い理解を土台として独自の表現を確立し、日本画の美の領域を広げてみせた大庭学僊。柔和な気品が香る傑作の数々は、現在も多くの美術ファンを魅了しています。山水や花鳥、女性美をモチーフにした真作の日本画は、高値のつく可能性が高くなります。お手元に大庭学僊の作品をお持ちでしたら、一度査定に出されてみることをおすすめします。

その他の絵画について