鍋井 克之(なべい かつゆき)の絵画買取なら高額査定の可能性!SATEeee絵画買取へ
1.鍋井 克之の絵画作品を売りたいお客様へのご案内
鍋井克之は、大正から昭和にかけて活躍した洋画家です。大阪出身で、関西洋画界の立役者の1人です。1915年に『秋の連山』で二科賞を受賞して以降、風景画を中心に描き続けました。その傍ら、1924年に小出楢重や黒田重太郎らと信濃橋洋画研究所を設立し、後進の指導にもあたり関西の近代美術の発展に大きく貢献しました。1958年には、その功績などから大阪市民文化賞となにわ賞を受賞しています。1964年に浪速芸術大学の教授に就任。生まれ故郷の大阪を愛し、大阪から世界へ芸術を発信することに捧げた生涯でした。
このページの目次
2.鍋井 克之という絵画作家について
鍋井克之は最初の受賞以降、風景画にこだわり、日本各地を巡って多くの作品を描きました。フランス・イタリアに留学をしてさらにその本質に迫ろうとします。帰国後は当時のヨーロッパの技法を取り入れ、日本を風景をあえて洗練されたものとして捉えるという斬新な手法で名作を次々に描き、風景画に新しい風を吹き込みました。特に荒々しさと荘厳さをあわせ持つ紀伊半島を好みました。紀伊で描いた代表作の『朝の勝浦港』などで1950年に日本芸術院賞を受賞しています。作風は重厚でしたが、人物としては明るく、著書が多いことで知られています。
3.鍋井 克之の絵画作家についての経歴など
大阪府出身の鍋井克之は、1度目の東京美術学校の受験に失敗して、白馬会洋画研究所で長原孝太郎に師事します。1967年見事に東京美術学校西洋画科に合格。同期に小出楢重、大久保作次郎らがいました。卒業後1915年に『秋の連山』で二科賞を受賞。1922年からフランス・イタリアなどに留学。帰国後の1924年には小出楢重、黒田重太郎らと信濃橋洋画研究所を設立して後進の指導にあたりました。1946年に第二紀会を中川紀元、黒田重太郎、宮本三郎らと立ち上げて関西洋画界を牽引しました。1950年には『朝の勝浦港』などで芸術院賞、1958年大阪市民文化賞となにわ賞を受賞。1962年壁画の『熊野詣絵巻』を完成させます。 1964年に浪速芸術大学の教授に就任。1969年に享年80歳で亡くなりました。
4.鍋井 克之の絵画代表作品とは
- 秋の連山(1915)
- 朝の勝浦港(1950)
- 熊野詣絵巻(1962)
5.鍋井 克之の絵画作品の買取査定ポイントを解説
鍋井克之の作品は、晩年に近い時代の風景画が人気であり、高値で取引されているため、作品の主題なども重要な査定ポイントとなります。贋作も出回っているため、真作であるかどうか証明されるものがあれば、かなり高額になる可能性があります。
代表的な絵画作品の査定ポイントはこちら- どの年代のものであるか
- サイズの大小
- 鑑定書などがあるかどうか
- 状態のよしあし
6.鍋井 克之の絵画作品の取引相場や参考価格
オークションでは、油絵の12号、絵のサイズは縦60.5cm、幅45.5cmのものが211,000円で落札されています。サインもあり真作です。室内の静物画ですが、状態も良好で、サイズも大きいのでこの価格のようです。また、東京トヨペット旧蔵作として出品されていた油絵の4号作品、絵のサイズは縦33.9cm、幅24.3cmのものは153,000円で落札されています。こちらも真作で間違いないようです。紀伊地方の海辺を描いた風景画で人気の高いものです。
7.鍋井 克之の絵画作品の買取についてのまとめ
鍋井克之作品はコレクターから一般の人にまで人気があり、真作であればかなり高額の査定が期待できます。また、近現代の作家の油絵ということもあり、今ならそこまで状態が悪くなっていないというのも金額が高くなる理由となっています。証明書や鑑定書が無いような作品でも真作であるかもしれません。査定に出されてみるとびっくりするような価格がつく可能性があります。
その他の絵画について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。