丸岡 比呂史(まるおか ひろし)の作品を高価買取!絵画作家の査定ポイントを徹底解説!

1.丸岡 比呂史の作品を売りたいお客様へ

丸岡比呂史は、洋画の影響を受けながら独自のスタイルを築いた日本画家です。土田麦僊の代表的な弟子として師の画風を修め、国展で入選を果たします。土田麦僊の死とともに画壇を離れたため、現存する作品は20点ほどと限られており、大変希少性が高くなっています。

このページの目次

2.丸岡 比呂史についての解説

丸岡比呂史は日本画革新運動の中心人物であった土田麦僊に師事しました。100名あまりいた弟子の中でも頭角をあらわしました。第3回国展ではわずか3点だった入選に次ぐ、選外10点に選ばれ、注目を浴びました。第5回国展では入選を果たします。西洋美術を取り入れることで、新しい日本画を目指した作風は、高い評価を受けました。しかし、土田麦僊の死とともに画壇を離れたため、今日確認されている作品は20点あまりにとどまっています。

3.丸岡 比呂史の歴史

丸岡比呂史は1892年に生まれました。京都市に生まれた丸岡比呂史は専門学校時代に図案科で帯や着物の意匠を学び、その後、国画創作協会を創立した土田麦僊に師事します。1920年制作の『母と子』が第3回国画創作協会展で入選に次ぐ第10点に選ばれたことで、若手の有望株として名をあげました。第5回国展では『菱の池』が入選。この作品は長らく所在が不明となるが、2018年に発見され、大きな話題となった。1936年に土田麦僊が亡くなったのをきっかけに画壇を去りました。1966年に74歳で亡くなりました。

4.丸岡 比呂史の代表作

  • 母と子(1920年)
  • 海老(1939年)
  • 夏の苑(大正末期)

5.丸岡 比呂史の作品の買取査定ポイント

丸岡比呂史の作品は真作であれば高値が期待できます。真作を保証するために、鑑定書や本人の署名、落款などがあれば、買取査定で高値が提示される可能性があります。また、同一作者の作品でも、大きさも買取査定では重要なポイントです。基本的には、大きい作品ほど、高値になる傾向があります。そのほかに、付属品がそろっているか、保存状態は良好かも、価格に直結する重要な項目です。

代表的な査定ポイント
  • 本人の署名や落款があるか
  • 鑑定書がついているか
  • 作品の大きさ
  • 付属品がそろっているか
  • 保存状態は良好か

6.丸岡 比呂史の作品の取引相場価格

取引相場価格は、本人の真作であることが重要です。多くの作品を美術館に収蔵されている丸岡比呂史ですが、現在一般の市場に出ている作品は少ない状況です。そのため、明確に取引相場価格を推測することが難しくなっています。ただし、土田麦僊の画法を受け継ぎ、いきいきとした人物画を得意とした丸岡比呂史作品の評価は高いので、もし作品が市場に出れば、希少性からも思わぬ高値がつけられる可能性が高いです。

7.丸岡 比呂史の作品の買取についてのまとめ

土田麦僊の代表的な弟子として、その画法を学んだ丸岡比呂史の作品は、日本画の革新に大きく貢献しました。確認されている作品の多くが京都国立近代美術館に収蔵されるなど、その芸術的・歴史的価値は高いものがあります。市場に流通する作品が少ないこともあり、真作が出た場合は、かなりの高値が予想されます。もし丸岡比呂史の作品をお持ちでしたら、とても貴重なものなので、ぜひとも査定に出されて、その価値をご確認ください。

その他の絵画について