黄筌(こうせん)の作品を高価買取!絵画作家の査定ポイントを徹底解説!

1.黄筌の作品を売りたいお客様へ

黄筌は、中国五代十国時代の蜀の画家です。花鳥図の様式の1つで、明確な輪郭と豊かな色彩が特徴の装飾的画風・黄氏体を創始しました。黄筌の残した作品は、精細で華やかな色彩で、後世の絵画界に多大な影響を与えています。今もなお、歴史的価値のある画家です。

このページの目次

2.黄筌についての解説

黄筌は、字を要叔といい、蜀の王朝で皇帝に仕えていました。ちょうこういん、滕昌祐らに画法を学び、当時活躍していた李昇、孫位の山水画風を取り入れることで、独自の作風を確立します。特に花鳥図を得意とし、モチーフを輪郭線で縁取り、内側に鮮やかな色を入れる技法を取り入れた装飾的な画風・黄氏体で知られることとなりました。のちに、花鳥図の二代流派として、徐煕と共に二代画家と称されます。

3.黄筌の歴史

黄筌は、903年の五代十国時代の中国・蜀で誕生したとされています。滕昌祐らに花鳥を、山水図を得意とした李昇、孫位に風景を学びました。17歳になると王朝に仕え、宮廷画家として40年以上に渡り活躍。黄筌の描く柔らかな線に鮮やかな色味の付けられた花鳥図は高く評価され、のちに黄氏体と呼ばれる花鳥図の様式となります。965年に蜀が滅亡すると、弟と2人の子らと栄に移り住みますが、ほどなく死去しました。

4.黄筌の代表作

  • 写生珍禽図巻

5.黄筌の作品の買取査定ポイント

黄筌の残した作品数は不明で、流通数も少ないことから希少価値が高まっています。真作であることの証明ができる鑑定書などが付いている作品は高額査定が期待できるでしょう。特に有名な花鳥図であればさらに高い値が付く可能性もあります。また、古い作品ですので保存状態が良いことも高額査定のポイントです。

代表的な査定ポイント
  • 真作の証明ができる鑑定書などは付いているか
  • 有名な花鳥図か
  • 保存状態は良いか
  • サイズは大きいか

6.黄筌の作品の取引相場価格

黄筌の作品は流通数が少なく、ネットオークションの出品も少ない傾向にあるため買取価格はほぼ公開されていません。しかしながら、宮廷画家として皇帝に仕えた経験や、絵画界に多大な功績を残し花鳥図二代画家と呼ばれたことから、その実力は高く評価されています。作品の出来栄えや保存状態の良いものは貴重な歴史的資料となる可能性もあるので、高額査定が期待できるでしょう。

7.黄筌の作品の買取についてのまとめ

黄筌は、中国の五代十国時代に活躍した画家です。伝統的技法を花鳥図に取り入れ、新たな様式を確立したことから、中国花鳥図の二代画家と呼ばれています。現在、黄筌の作品が販売やネットオークションに出品されることは稀ですので、お手元に貴重な黄筌の真作と思われる絵画をお持ちの際は一度査定に出してみてはいかがでしょうか。

その他の絵画について