小杉 放庵(こすぎ ほうあん)の絵画買取なら高額査定の可能性!SATEeee絵画買取へ

1.小杉 放庵の絵画作品を売りたいお客様へのご案内

日光で生まれ育った小杉放庵は幼い頃より豊かな自然に触れ、国学者の父より国学の素読を習いました。上京後、当初は洋画家として文展を中心に活躍しましたが、次第に日本画に関心を持つようになり、水墨と淡彩による多くの優れた作品を残しています。戦前戦後にかけて活躍した著名な画家であり、繊細で上品な画風には安定した人気があります。その本人の作で状態の良い作品は数百万円の高額査定の可能性が期待できます。

このページの目次

2.小杉 放庵という絵画作家について

小杉放庵は大正から昭和にかけて活躍した画家で、最初は洋画を学び、東洋的な色彩の作品も残しましたが、1913年のフランス留学を経て日本画に傾倒するようになりました。古事記や奥の細道など、古典に基づく題材を選び、また花鳥風月を多く描きました。日本画の作品は新文人画とでも言えるような清冽な水墨表現が特徴的です。また小杉放庵は多彩な人物で、歌集や随筆なども残しました。出身地の日光には、小杉放庵記念日光美術館が建てられています。

3.小杉 放庵の絵画作家についての経歴など

小杉放庵は1881年、栃木県上都賀郡日光町(現在の日光市)に生まれました。本名国太郎。日光在住の洋画家五百城文哉の内弟子となりますが、やがて上京して小山正太郎に学びます。1902年、太平洋画会において未醒という号で作品を出品しはじめました。日露戦争がはじまると従軍画家として、戦地に赴き『近事画報』のための挿画や漫画の創作を行いました。1908年以降、文展に出品し、入選を重ねました。1913年にはフランスに留学しますが、池大雅の作品を目にしたことがきっかけで、日本画に目覚めるようになり、帰国後には日本画に取り組むようになります。横山大観との交遊から院展洋画部を主宰することになり、また1922年春陽会の創立に参画するなど精力的に活動しました。1958年没。

4.小杉 放庵の絵画代表作品とは

  • 山幸彦(1917年)
  • 老子出関(1919年)
  • 炎帝神農採薬図(1924年)

5.小杉 放庵の絵画作品の買取査定ポイントを解説

その知名度と人気から、贋作も多く出回っています。査定にあたっては、小杉放庵の真作であることが最も大切なポイントです。そのため証明書や鑑定書がある場合は高額査定の可能性があります。来歴(入手経路や過去の持ち主など)がはっきりしているかも査定のポイントとなります。また作品のコンディション、箱の有無も査定価格に影響します。

代表的な絵画作品の査定ポイントはこちら
  • 真作であること(鑑定書または証明書がある)
  • 作品にシミや汚れ、破けなどがないか
  • 作品や箱に署名や落款があるか
  • 作品の大きさはどれくらいか

6.小杉 放庵の絵画作品の取引相場や参考価格

著名な画家であるため贋作も多く出回っています。真筆であれば数百万の値がつくことも珍しくありません。2014年に人気鑑定番組で鑑定が依頼された際には真作と判断され、150万円の値がつけられました。放庵が慕っていた良寛の姿が描かれたものでした。また、ヤフーオークションに掛け軸が出品された時には141万円で落札されました。共箱つき、真筆保証がなされたもので作品サイズが51.5cm×42cm、二重箱入りで蓋裏に作者の署名捺印があるものでした。

7.小杉 放庵の絵画作品の買取についてのまとめ

洋画家として画家人生をスタートさせ、しだいに日本画に傾倒して行った小杉放庵。市場で取引されているのは晩年になってから取り組んだ日本画の掛け軸作品が多くを占めます。独特な自然描写に魅了される人も多く、現在でも人気が高い画家です。小杉放庵本人の作であることが前提ですが、シミや汚れなどのダメージが少ないもの、本人の署名落款のあるものには高値がつく傾向があります。

その他の絵画について