児島 喜久雄(こじま きくお)の作品を高価買取!絵画作家の査定ポイントを徹底解説!
1.児島 喜久雄の作品を売りたいお客様へ
児島喜久雄は、レオナルド・ダ・ヴィンチの研究者として名を広めましたが、画家としても活躍した人物です。若くして画才を発揮し、版画や絵画においても高い評価を得ているため、児島喜久雄の作品は査定でも高値を期待できます。
このページの目次
2.児島 喜久雄についての解説
児島喜久雄は、10代から絵画を学び、20代前半には版画の技法であるエッチングを習得しています。以後もハンス・オルデの『ニーチェ像』やレンブラント『シクスの橋』などを模写して自身の画技を高めました。1910年の白樺派への参加や1914年の二科美術展での入選をきっかけに画家としての活躍の場を広げていきます。ヨーロッパへの留学ではさらなる画技の向上と美術への探求を進め、帰国後は美術史家としても活躍しました。
3.児島 喜久雄の歴史
児島喜久雄は、1887年に東京に生まれました。1902年の『明星』に児島が描いた挿絵が掲載されます。1903年には、水彩画家の三宅克己に入門し、約2年間絵画の技法を学びました。1908年には回覧雑誌『麦』に参加。1909年には来日中であった画家のバーナード・リーチから、エッチングの技法を学び、精力的に画技を磨いていきます。1910年、『白樺』創刊に参加し、創刊号の表紙絵を担当。1914年第1回二科美術展にて、油彩画『平日』が入選します。1909年には、東京帝国大学文科大学文学科に入学し、後に学習院教授となりました。1921年よりヨーロッパに留学しますが、滞在中はルネサンスの絵画、特にレオナルド・ダ・ヴィンチの『聖母子と聖アンナ』の摸写に取り組みました。帰国後、美術史家としても活躍を広げ、特にレオナルド・ダ・ヴィンチの研究で名を広めました。1950年、その生涯を閉じました。
4.児島 喜久雄の代表作
- 風景(1909年~1910年)
- 樹木の見える風景(1909年~1910年)
- 村の中の道(1909年~1910年)
- 白樺(1910年)
- 平日(1914年)
5.児島 喜久雄の作品の買取査定ポイント
児島喜久雄は、版画や油彩画の作品を残しており、版画制作には得意とするエッチング技法を用いています。油彩画では二科美術展で入選するなど、実力が認められた画家であるため児島喜久雄の真作と確認できれば高額での取引が期待できるでしょう。そのため、保存状態が良く、真作を証明する作者のサインが記された作品などは、高額な査定結果を期待できます。その他にも作品のサイズの大小や、額などの付属品の有無によっても査定結果が上下する傾向にあります。
代表的な査定ポイント- 版画や油彩画であるか
- 展覧会に出品された作品であるか
- 保存状態が良好であるか
- 作者のサインがあるか
- 作品のサイズや付属品の有無
6.児島 喜久雄の作品の取引相場価格
児島喜久雄は、美術史家として活躍する一方で、白樺派の画家として作品を制作していますが、国内外の売買市場ではあまり出回っていません。そのため希少価値が高く、真作であることを条件に新たに作品が見つかれば、高値での取引が見込めます。保存状態が良く、作者のサイン付きであれば、さらに取引がされやすいでしょう。もし児島喜久雄の作品をお持ちでしたら、ぜひお問い合わせください。
7.児島 喜久雄の作品の買取についてのまとめ
児島喜久雄は、レオナルド・ダ・ヴィンチの研究者として国内外でよく知られていますが、自身も白樺派に所属する画家でもありました。児島の作品は売買市場ではなかなか目にする機会がなく、希少価値が高い画家であるといえます。児島喜久雄の真作絵画は高値での買取が予想されますので、作品をお手持ちのお客様は、是非一度査定に出されてみてはいかがでしょうか。
その他の絵画について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。