川崎 小虎(かわさき しょうこ)の絵画買取なら高額査定の可能性!SATEeee絵画買取へ

1.川崎 小虎の絵画作品を売りたいお客様へのご案内

川崎小虎は、大正から昭和期を代表する日本画家です。制作された年代により大和絵的幻想風の作品であったり、動植物をモチーフにした素朴な作品であったりと画風は異なりますが、彼の作品はどれも、見る人に優しい印象を与えます。人気がある画家のため、高値での取引を期待できます。

このページの目次

2.川崎 小虎という絵画作家について

川崎小虎は、画家である祖父の川﨑千虎に大和絵を学び、後に千虎門下の小堀鞆音に師事しました。初期のころは大和絵を基調とした叙情的な作風でしたが、次第に大和絵から解放されて人間的で素朴な色合いの作風へと変わっていきます。戦前、戦後と文展や帝展、日展で活躍し、後年は創作活動をすると共に、東京美術大学、武蔵野美術大学の教授となり、後進の指導にも尽力しました。

3.川崎 小虎の絵画作家についての経歴など

川崎小虎は、1886年に岐阜県で生まれます。尾張藩士で徳川家に仕えた代々浮世絵師の家柄であり、祖父は大和絵画家の川崎千虎、父や母も画道に親しむ人物でした。特に千虎に大和絵を学び、千虎が亡くなった後は門下であった小堀鞆音に弟子入りします。そこで『春の訪れ』『荒涼』『萌え出づる春』という名作が生まれました。1910年に東京美術学校日本画科を卒業後、1914年の文展で『つき草』が初入選し、同じく1916年の文展では『花合せ』が特選を取ります。以後も文展や帝展、日展など数多くの展覧会に出展を続け、審査員も務めました。1943年には東京美術大学の教授に就任しますが、翌年に辞任し、山梨県中巨摩郡落合村に疎開して多くの写生を残しています。 1961年に日本芸術院賞恩賜賞を受賞、1967年には武蔵野美術大学名誉教授となります。しかし、翌年に脳血栓のため入院し半年後に回復したものの身体が不自由になってしまいます。それでも、左手を使って制作に励み、生涯描き続けることを辞めず作品を発表し続けました。1977年、90歳でその生涯を閉じます。

4.川崎 小虎の絵画代表作品とは

  • 春の訪れ(1924年)
  • 萌え出づる春(1925年)
  • 荒涼(1931年)

5.川崎 小虎の絵画作品の買取査定ポイントを解説

川崎小虎は、幻想的な作品から動植物を描いた作品まで、さまざまな題材を描いてきました。どの作品も、素朴で柔らかな印象が観る人々に好まれ人気があります。真作であることを条件に作者の署名があり、さらに保存状態が良いものは高値が付きやすいでしょう。

代表的な絵画作品の査定ポイントはこちら
  • 保存状態が良い
  • 作者の署名や落款印がある
  • 大和絵的幻想風もしくは動植物が題材である
  • 展示会などで受賞した作品である

6.川崎 小虎の絵画作品の取引相場や参考価格

川崎小虎の日本画の作品『武蔵野』は、額面付きの額装25号の大きさで97,593円で取引されました。大きさの詳細は、作品69.8cm×85.5v、額装縦91.2cm×107.1cm。額装に経年劣化の傷などがあるものの、作品の状態は良好です。クロス箱と黄袋の付属品が付いています。作品表面に落款印がありますが、真作である確認が取れていないため、真作であれば、さらに高額の取引が期待できます。

7.川崎 小虎の絵画作品の買取についてのまとめ

池上秀畝は、大正から昭和期にかけて欠かせない画家です。池上特有の幻想的で穏やかな画風にはファンが多く、また数々の出展歴や受賞歴も加えて高い評価を得ています。新大和絵的幻想風のロマンチックな作風がみられる、もしくは動植物が題材の作品は高額の取引が予想されますので、お持ちの方はぜひ一度お問い合わせください。

その他の絵画について