石川 晴彦(いしかわ はるひこ)の作品を高価買取!絵画作家の査定ポイントを徹底解説!

1.石川 晴彦の作品を売りたいお客様へ

石川晴彦は、関西で活躍した日本画家です。画家を志すものの学校を中退、諦めかけていましたが、第1回国画創作協会展をみて感激し、入江波光、村上華岳に師事し日本画家となります。村上華岳の画法を忠実に身につけ、時には区別がつかないとも言われました。妻の死をきっかけに仏画を描き始め、これが高く評価され仏画師としての地位を築きました。

このページの目次

2.石川 晴彦についての解説

石川晴彦は画家を目指して京都市立美術工芸学校に入学しますが、途中で音楽を志し学校を中退します。そのまま上京するつもりでしたが、第1回国画会展で衝撃を受け、再び日本画家を目指します。入江波光の最初の弟子となり、やがて細密描写を身につけます。博覧会や展覧会で受賞をし、村上華岳に認められます。村上華岳の影響と、妻の死がきっかけとなり、仏画を多く手がけるようになります。その作品は東京国立近代美術館や京都国立近代美術館に収蔵され、カンボジアの王室にも贈られるなど、確かな評価を確立しました。

3.石川 晴彦の歴史

石川晴彦は1901年に京都で生まれます。1914年に京都市立美術工芸学校に入学しますが、のちに中退します。国画創作協会展で衝撃を受け1919年に入江波光の初めての弟子となります。1923年に生作社を結成、1924年に第4回国画創作協会展で『老父』が入選するなどした結果、村上華岳に認めら弟子となります。1936年に妻が亡くなったことをきっかけに仏画を描き始めます。1940年に初めての個展を開き、以後活発に個展を開きます。1957年には奈良県宝山寺の多宝塔壁画を制作しました。その後も仏画を描き続け、評価を得ます。1980年に78歳で亡くなりました。

4.石川 晴彦の代表作

  • 黒衣を着た女(1919年)
  • 父母の肖像(1923年)
  • 老父(1924年)
  • 奈良県宝山寺多宝塔壁画(1957年)

5.石川 晴彦の作品の買取査定ポイント

師匠の村上華岳に勝るとも劣らないと言われた石川晴彦の仏画。作品の状態が良い真作であれば買取査定で高値の提示が期待できます。真作であることを保証するために、鑑定書がついているか、石川晴彦本人の署名、落款があるかは非常に重要です。また、共シールなどの付属品がそろっていればさらなる高値の可能性があります。

代表的な査定ポイント
  • 人気のある仏画か
  • 作品の保存状態
  • 鑑定書がついているか
  • 本人の署名、落款があるか
  • 付属品は揃っているか

6.石川 晴彦の作品の取引相場価格

石川晴彦の仏画は高い人気を誇り、真作であれば取引相場価格は高額が望めます。石川晴彦の仏画『観音菩薩』は212,000円で落札されています。作品の大きさは、本紙が縦66cm、横28.5cm、額のサイズは縦82.5cm、横45cmです。落款と印章、それから付属品として茶紙箱がついています。保存状態は良好です。石川晴彦の仏画は村上華岳の愛好家にも好評で、多くの方が収集しています。

7.石川 晴彦の作品の買取についてのまとめ

仏画で確固たる地位を築いた日本画家、石川晴彦。多くのファンがいて取引も活発です。本人の真作であることが確認できれば、買取市場では高値が期待できます。もしお手元に石川晴彦の作品がございましたら、一度査定に出されて、その価値を確認してみることをおすすめします。

その他の絵画について