平田 玉蘊(ひらた ぎょくうん)の作品を高価買取!絵画作家の査定ポイントを徹底解説!

1.平田 玉蘊の作品を売りたいお客様へ

平田玉蘊は江戸時代後期に活躍した日本を代表する女流画家です。池大雅の門人であった福原五岳に絵を学び、後に四条派の八田古秀に師事しました。平田玉蘊の作品は襖絵や杉戸絵といった大作が多く、郷里である尾道市の名刹にその作品が多く残っていることでも有名です。

このページの目次

2.平田 玉蘊についての解説

平田玉蘊の作品の特徴は、当時の女流画家としては珍しく大作を多く手掛けていることです。尾道市の名刹に残る襖絵や杉戸絵は有名で、その落款の大きさも特徴的です。とはいえ、平田玉蘊の絵に関する研究は近年始まったばかりで、まだたくさんの作品が世に出ないまま眠っている可能性の高い画家の1人です。

3.平田 玉蘊の歴史

1787年、平田玉蘊は広島県の尾道市に生まれました。実家は豪商として知られる福岡屋で、父親も福原五岳に絵を学んでいたと伝えられています。自身も福原五岳に学び、後に四条派の八田古秀に師事します。若いころから画家を生業とし、郷里である尾道を中心に多くの作品を手掛けながらも詩歌を好み、頼山陽と深い親交を結びます。その後頼山陽を頼って母と妹を伴い京都に居を移しますが、ほどなく帰郷し、妹の子供を養子に迎え後継者としました。『雪景松竹梅』や『牡丹山桜図』などの大作を手掛け、女流画家として邁進しますが、1855年69歳の生涯を尾道で閉じました。

4.平田 玉蘊の代表作

  • 七福神図(1806年)
  • 牡丹山桜図(1810年)
  • 桐鳳凰図(1834年)

5.平田 玉蘊の作品の買取査定ポイント

平田玉蘊の作品の多くは大作で、郷里である尾道の名刹に襖絵や杉戸絵として残っている作品は有名です。古い時代の作家ですので、表装された掛け軸作品が多いため額装品には希少性があります。作品が高い査定額となるポイントは、真筆保証があることと保存状態の良さといえます。扇面画や小品を額装した日本画も流通しており、市場での需要も見込めることから、コンディションによってはより良い査定額となる期待が持てる江戸時代後期の女流画家です。

代表的な査定ポイント
  • 額装や表装はされているか
  • 保存状態が良いか
  • 市場需要のある作品か
  • 大きさはどれくらいか
  • 真作だと証明できるか
  • 保証書や鑑定書がついているか

6.平田 玉蘊の作品の取引相場価格

平田玉蘊の作品の取引実績は『菊花図』という扇面絵を額装したもので、サイズが額寸35cm×47cm、画寸17cm×43cm、紙本肉筆画ですが、全体的にヤケやシミ、折れが目立つ状態でしたが約1万円で取引されています。参考までに『恵比寿大黒像』という絹本の掛け軸作品は、総丈187cm×49.5cm、本紙98cm×36.5cmで約11万円でした。もしも日本画作品で状態の良いものが市場に出回ることがあれば、相当に良い査定結果が見込めます。

7.平田 玉蘊の作品の買取についてのまとめ

平田玉蘊は、広島県の尾道に生まれ、尾道に没した江戸時代後期の女流画家です。現存している作品のうち、有名なものは襖絵や杉戸絵ですが、掛け軸や小品も手掛けています。平田玉蘊の作品は江戸時代のものですので、真筆保証があることや、保存状態の良さがポイントとなります。平田玉蘊の日本画作品は市場価値も需要も十分に見込めます。お手持ちであれば査定に出してみてはいかがでしょうか。

その他の絵画について