五島 耕畝(ごとう こうほ)の作品を高価買取!絵画作家の査定ポイントを徹底解説!

1.五島 耕畝の作品を売りたいお客様へ

五島耕畝は、明治から昭和に活躍した花鳥画を得意とする日本画家です。日本画の大家・荒木寛畝に師事し、その技法を継承した作風は、細密な筆致・洋画の影響を受けた写実性と躍動感があります。帝展無鑑査(審査なしで出品が可能なこと。作品が長年高い評価を受けたことの証明でもあります)の技量を持つ花鳥画は人気があり、現在活発に取引が行われています。

このページの目次

2.五島 耕畝についての解説

五島耕畝は荒木寛畝に師事し、日本画に洋画の要素を加える南北合派を探求しました。従来の日本画は手本とする絵を模倣するものでしたが、洋画は眼前の存在を観察し写生する事が基本です。模索の結果、写実的で雄渾な画風を確立しました。「東京勧業博覧会」で褒状を受け、文展・帝展に数多く出品。入選11回、推薦1回。皇室に買い上げされる作品もあり、帝展無鑑査後も最終展まで出品し続けました。新文展にも無鑑査出品しています。

3.五島 耕畝の歴史

五島耕畝は、1882年(明治15年)茨城県に生まれました。父に絵の手ほどきをうけ、水戸の松平雪江に師事、1901年に上京し荒木寛畝に師事しました。早くから頭角を表わし、1903年に「美術協会展」で2等賞を受賞します。以後「美術協会展」・「読画会展」・「美術研精会展」に出品し、連続受賞を重ねました。文展では、1915年の第9回展で『深山の秋』が褒状を受賞します。帝展では、1922年に『桃』、1924年に『猫』、1926年に『長閑』、1929年に『池畔』を出品しました。第11回からは無鑑査待遇をうけます。1942年の第5回新文展にも『後苑』を無鑑査出品しました。戦後は日展委員にも推薦されましたが、展覧会には出品しませんでした。1958年、東京の自宅で亡くなりました。享年76才でした。

4.五島 耕畝の代表作

  • 深山の秋
  • 長閑
  • 池畔

5.五島 耕畝の作品の買取査定ポイント

五島耕畝の作品は、現在ネットオークションで活発に取引が行われ、模写であっても高値で取引されるほど人気があります。花鳥画の大作に人気が高い傾向があり、真作であればさらに価値は高いのです。真作には「耕畝」の署名が確認できます。 鑑定書、署名と落款、共箱、状態が良好であり、制作年代がはっきりしているのなら、高額の可能性が高いと言えます。

代表的な査定ポイント
  • 真作であるか、鑑定書があるか、署名と落款はあるか
  • 共箱、箱書きがあるか
  • 作品の完成度が高いか
  • サイズ
  • 状態が良好か

6.五島 耕畝の作品の取引相場価格

五島耕畝の作品、『紙本金地彩色竹松鳥図屏風 』は、80,100円の高値がつきました。 六曲一双 の屏風で、サイズは171.54cm×374cmです。豪奢な金地に水墨を用いて幽遠な竹林を描き、白い鶏を配した見事な作品です。『秋色小禽』は掛け軸ですが、37,000円の値が付いています。「耕畝」の署名と落款が確認でき、画42.3cm×130cm、装丁55.7cm×206cmです。秋の風景と小鳥が、生き生きと写実的に描かれた秀作です。貴重な真作の額装された日本画でしたら、さらに高値が期待できる画家です。

7.五島 耕畝の作品の買取についてのまとめ

五島耕畝の作品には、その高い技術に併せて品格を感じ取ることができます。「気韻生動」という絵画理論があります。それは画家の精神の充実、高い人格から、絵に情緒や風格が漲るという考えです。優れた人格の持ち主といると気持ちが安らぐように、五島の作品にも安らぎを覚えます。現在の人気が、今後さらに高まっていく事が期待できます。お持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひともご一報くださいませ。

その他の絵画について